サステナビリティ SUSTAINABILITY

KOKUSAI ELECTRICグループCSR報告書2018アンケート集計結果

昨年、「KOKUSAI ELECTRICグループCSR報告書2018」アンケートにご協力いただき、まことにありがとうございます。
集計結果と合わせ、自由記入欄に記載いただいたコメントをほぼ全件・全文掲載し、ご指摘への当社の取り組み状況をご説明します。

当社は、アンケートをお願いし、回答いただき、それに対応することが、重要な「ステークホルダー・エンゲージメント」だと考えています。
どうぞ今回も是非ご協力をお願い申し上げます。

1. 五択式質問への回答 (有効回答数19件中の比率)

  • 分かりやすさ・見やすさ
    大変わかりやすい:18%、わかりやすい:32%、ふつう:47%、ややわかりづらい:3%
  • 情報の質・量
    大変充実している:18%、やや充実している:40%、ふつう:39%、無回答:3%
  • CSR報告書の内容についての評価
    大変評価できる:18%、やや評価できる:45%、ふつう:32%、無回答:5%
  • 印象に残った項目
    社長メッセージ:18%、重要なこと:12%、コミュニケーション:2%、特集:9%、品質:11%、調達活動:4%、人権・正道:8%、人財育成:7%、地域社会:13%、環境経営:4%、工場とオフィス:8%、エコプロダクツ:7%

2. コメント欄に記入いただいた主なご意見と今回の対応状況

No.1

世界から見たKEはどうか?
日本はどうか?
そして、いつまでにKEをどうしていくのか?
を解説してほしい。

当社回答および取り組み状況

CSR推進の根本に対する問いかけです。本年版発行に当たってこの部分の議論を最重要とし、特集記事の枠も取り払い、最初の記事「SDGsが示す当社の事業改革」による説明を試み、また全体のレイアウトの流れもこれに関連づけました。

  • CSR報告書2019参照頁
  • p1, 2, 5, 6, 7, 8, etc.
No.2

(上記No.1を回答された方が「具体的に印象に残った記事・特徴」欄に記された内容:)
「品質」、「環境」について詳しく書いてありました。これからの報告書に、同じ内容の文書を載せないでください。不要です。
これからは、「当社の進むべき道」を詳しく述べてください。それがあれば、従業員は全員一致団結で進みます。

当社回答および取り組み状況

品質、環境は、いずれもCSR推進上極めて重要なテーマですので、継続的な情報開示に努めています。ただ、今回ご指摘のうち品質への取り組みの方は、報告書からWebサイトに移してみました。
「進むべき道」を述べる試みについては、上記No.1への回答をご参照ください。

  • CSR報告書2019参照頁
  • p5, 6, 7, 8, etc.
No.3

分社の過渡期だから仕方が無いのかもしれないが、映像ソリューションがでてきたり、KE単体だったりKEグループだったり統計情報が統一されていない。例えば女性役職者数が19人となっているが別のページでは管理職が6人になっている等。
また機密情報を漏らさないと言ったセキュリティ重視、強化に関する記述が少ない。IDカードでの入退室、メールの誤送信防止など近年かなり強化してきたことをアピールすべきではないか?ルールどおりやることを周知徹底しています的な言い方だけではなくうっかりミスも防ぐようになっている的な言い方で。

当社回答および取り組み状況

ご指摘の部分、従来Webで開示していた連結計数と、関連する計数と比較が可能な単体の計数とを、昨年版のCSR報告書に併存させたことによります。GRIスタンダ―ドの要請に、開示可能な範囲で対応しているためですが、2019年版からはより分かりやすさに重点をおいた表記に努めます。
情報セキュリティについては、既に世の中では当然過ぎる取り組みかもしれず、社外にあらためて報告することが、どのような評価につながるか、慎重に考えたいところです。

  • CSR報告書2019参照頁
  • p1~4, 7~11, 16~22
No.4

(「具体的に印象に残った記事・特徴」欄に記されたご感想:)
環境の取り組みとして、緑のカーテンでゴーヤを育てて、実ったら従業員に配布する、キムチを作って、生活困窮者への配布が、掲げている人権尊重と通じていて、とても素晴らしい取り組みだと思いました。

当社回答および取り組み状況

ご評価いただいたような事例を、今回も積極的に取り上げ、今後の推進に繋がるよう心掛けます。

  • CSR報告書2019参照頁
  • p16, 21, 22