
IT戦略本部
IT企画部
K.S
私の仕事は、社内で使われる生産管理システムの開発・保守です。たとえば、設計部門が使用するCADのシステムや、生産現場で求められる管理ツールなど、ものづくりの現場を支えるシステム全般に関わっています。私はまだ入社1年目ですが、大学で学んだプログラミングの知識を生かしながら、先輩たちに支えられつつ実務に挑戦中です。要望の聞き取りや使いやすさの検討など、コーディングの技術だけでなく、自分の目と耳で実際に確認した上で、システムをつくり上げるようにしています。「使いやすくなった」との声を聞いた時はとっても嬉しいです。いつか自分が主体になって設計・生産業務を改善できるシステムをつくりたいです。
私にとっての技術
コーディングは、誰かの「こうしたい」を叶える手段だと思っています。私にとっては、プログラムという目に見えない言語で、現場のニーズをかたちにする翻訳作業のようなもの。うまく動かず悩むことも多いですが、その分、改善して機能したときの喜びは大きいです。私の目的はすごいものをつくることではなく、誰かの課題をそっと解決すること。目立たなくても、人を支えるしくみを静かに動かし続ける。その姿勢に、技術者としてのやりがいを感じています。

私にとっての対話
「こうしてほしい」と「こうしたらいい」が必ずしも一致しないのが、システム開発の現場。だからこそ私にとって対話は、認識のズレを少しずつ埋めていくための大切な手段です。相手の言葉の背景を探り、何度も確認し、考えをすり合わせていく。これは信頼関係の土台にもなります。技術職であっても人と人とのやりとりは欠かせない。対話の積み重ねが、納得感のあるシステムづくりにつながると感じています。
